【ナイスウェイのブランドページでピッタリな車椅子選び】
自走式車椅子は、利用者自身が手や足で操作して移動できるタイプの車椅子で、日常生活の自立性を高めるために重要な役割を果たします。自分に合った自走式車椅子を選ぶことで、快適な移動と生活の質の向上が期待できます。以下に、選定時のポイントを詳しく解説します。
1. 車椅子の種類と特徴を理解する
自走式車椅子には、以下のような種類があります。
標準型:一般的な自走式車椅子で、シンプルな構造が特徴です。
モジュール型:座面高や車輪サイズ、座幅などを選択できるタイプで、体型に合わせた調整が可能です。
座位変換型:座位の姿勢を調整できる機能があり、長時間の使用でも快適です。
各タイプの特徴を理解し、利用目的や体型に合ったものを選ぶことが重要です 。
2. サイズと体格に合わせた選定
車椅子のサイズは、利用者の体格に合ったものを選ぶことが快適な使用につながります。以下のポイントを確認しましょう。
座幅:座面の幅は、利用者のお尻の幅に3~5cmをプラスした寸法が理想です。幅が広すぎると骨盤が傾き、狭すぎると足が圧迫される可能性があります 。
座面の奥行き:座面の奥行きは、背もたれにお尻がつくように深く座ったときに、ひざの裏側とシートの間に約4~7cmの隙間ができる長さが目安です。
座面の高さ:車椅子を手でこぐ場合は、腕を下ろしたときの手先が車軸につく高さが理想的です。足でこぐ場合は、ひざを直角に曲げ、足裏がしっかり地面につく高さを目安にしましょう。
3. タイヤの種類と車輪の大きさを選ぶ
タイヤの種類と車輪の大きさは、移動のしやすさや快適性に影響します。
タイヤの種類:エアタイヤはクッション性が高く、乗り心地が良いですが、パンクのリスクがあります。ノーパンクタイヤはパンクの心配がありませんが、クッション性が劣る場合があります 。
車輪の大きさ:車椅子の後輪の一般的なサイズは22インチで、自走式車椅子ではこのサイズが標準です。大きな車輪は段差を乗り越えやすく、屋外での移動がスムーズです。
4. 機能性と安全性を確認する
自走式車椅子には、以下のような機能が搭載されているものがあります。
肘跳ね上げ機能:アームサポート(肘掛け)が後方に跳ね上がり、車椅子からの移動がスムーズになります。
スイングアウト機能:フット・レッグサポートが外側に開いたり、取り外せたりする機能で、移乗時に便利です。
エレベーティング機能:フット・レッグサポートの角度が調整でき、足を伸ばしたいときに使用できます。
自動ブレーキ機能:自動的にブレーキがかかる安全機能で、転倒のリスクを減少させます 。
これらの機能が搭載されている車椅子は、利用者や介護者の負担を軽減できます。
5. 使用環境に適した車椅子を選ぶ
使用する環境によって、適した車椅子のタイプが異なります。
屋内利用:狭いスペースでも小回りが利くコンパクトな車椅子が適しています。
屋外利用:段差や不整地でも安定して移動できる耐久性のある車椅子を選びましょう。
使用場所や使用時間などによっても、選ぶ車椅子のタイプは異なってきます。使用環境を考慮して選定することが大切です 。
【ナイスウェイのブランドページでピッタリな車椅子選び】

